【石垣】電気代が上がる!?
- のほほんぶろぐ石垣 亨
石垣です。
たまには家に関係のある話。 毎月の電気代に係る大事な内容です。
2021年度からの電気に係る賦課金単価が決定しました。
そもそも再生可能エネルギー発電促進賦課金とは・・・・
(一般的には再エネ賦課金って呼んでます)
固定価格買取制度で買い取られる再生可能エネルギー電気の買い取りに要した費用を、電気の使用者から広く集められる再エネ賦課金によって賄うもの。これが再エネ賦課金
ものすごくざっくり言うと、太陽光などの買取の費用はみなさんの電気代から徴収されています。
特徴は
・太陽光載せようが載せまいが、電気使っている方すべての方が対象
・電気を使ったら使った分だけ使用量に比例します。
つまりは電気使えば使うほど高くなります。
(たくさん買うと商品単価が安くなる仕入れのセオリーとは真逆になります・・・)
経済産業省 資源エネルギー庁のHPはこちら
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/surcharge.html
そしてここからが本題
再エネ賦課金はいくらなのか??
再エネ賦課金 = 使った電気量(kWh) × 2.98円/kWh
です。
いまいちピンとこない。
石垣さんちの今月(3月)の電気使用量 昼間363kWh。夜間637kWh
合計1000kWh使いました。 (今月はすいませんだいぶ使いました。)
とういうわけで石垣家 再エネ賦課金は1,000×2.95円=2,950円も支払いしてます。
今月までは2.95円。来月からは2.98円に上がります。
再エネ賦課金が上がる=実質の電気代値上がりになります。
ちなみに2014年は単価が0.75円でした。
同じ量使ったとすると再エネ賦課金は750円。これだけ負担額が上がってます。
太陽光だけでなく風力・水力・地熱・バイオマスなど再生可能エネルギーは必要な部分と理解もしつつ・・・
でも!!電気代があがるのはやっぱり避けたい。
住宅ローンなどの月々をどうするかだけでなく、お財布から出ていく光熱費なども一緒に考えていく必要があります。
使う(買う)電気量を抑えることができれば必然的に再エネ賦課金の負担額も減らせます。
太陽光の検討や、最近では0円太陽光という商品のご案内も可能です。
トータルで考えながら一緒に家造りのご協力ができればと思います。